和エス辞典 (ID: kaji) | |
編者名、版 | 梶弘和編、1957年 |
備考 | ○ ソース: 福本博次氏が電子化 2011-2012年 ○ 著作権者: 梶弘和 ○ 添付文書: kajiwaes.html ○ 辞書形式変換について: kajivortaro_UNI_20120622.txt から変換 ⑦読み方→内配列*要素[0]、 ⑥日本語→要素[1]、⑧説明部分→要素[2] |
実用エスペラント小辞典 (ID: pejv) | |
編者名、版 | 広高正昭編、v1.80、2010-10-30 |
備考 | ○ ソース: http://www.vastalto.com/jpn/#e-Dic ○ ライセンス: 非商業的利用に限り自由かつ無料 ○ 添付説明書(gvidilo.txt, legumin.txt) ○ 辞書形式変換について: "pejvo-utf8.txt"から変換。 見出し語部分→内配列*の要素[0]へ。 ただし、両端の - と、間の / 除去、小文字化。 見出し語部分→要素[1]に。 訳の部分で{O}{B}を内配列の要素[3]に置く。その他は要素[2]に。 再ソート。 |
電子版エスペラント日本語単語集 (ID: pevl) | |
編者名、版 | 広高正昭,小野隆夫 他編、1997-01-06 |
備考 | ○ ソース: http://www.vastalto.com/jpn/#e-Dic ○ ライセンス: フリーウエア。基本的に著作権フリー,無料で自由に利用,再配布可。 ○ 添付説明書: PEVL-instr.txt ○ 辞書形式変換について: "PEVL.TXT"から変換。 見出し語部分→内配列*の要素[0]へ。 ただし、両端の - と、間の / 除去、小文字化。 見出し語部分→要素[1]に。 訳の部分で{O}{B}を内配列の要素[3]に置く。その他は要素[2]に。 再ソート。 |
日エス対照動植物名リスト (ID: bestplant) | |
編者名、版 | 野村忠綱 1988-1994 |
備考 | ○ ソース: http://vastalto.com/arkivo/jenbp.html ○ ライセンス: 野村氏に収録許可取得済み ○ 添付文書: bestplant.html ○ 辞書形式変換について: 見出し語部分→内配列*の要素[1]へ。 見出し語をひらがなに変換して要素[0]へ。 訳の部分は要素[2]に。 ○ (v2.1 2016年)検索を便利にするために、原見出し中の<…>[…]を除去し、 一つ一つ見出し語を組み立て、別見出しにした。 主見出しは、<…>[…]を取り除いた部分とし、 この主見出しにエスペラント訳を入れた。 また、見出し語をひらがな読みのUnicode順にソート。 |
Kabe, Vortaro de Esperanto (ID: kabe) | |
編者名、版 | Kazimierz Bein, 1910 |
備考 | ○ ソース: http://esperanto-akademio.wikispaces.com/space/content (リスト中の Kabe-1910-03-Sept-2014.pdf) ○ ライセンス: (Public domain) ○ 添付文書: kabe.html ○ 辞書形式変換について: 主見出しの中にある品詞派生、複合語をすべて個別の見出しとし、 検索の助けとした。但し、語の定義は、原テキスト通り主見出しに置く。 原本の見出し順は、品詞語尾(-o, -a, -iなど)を除いた部分で並んでいるが、 Espvortarojの性質上、品詞語尾を含めてソートし直した。 ※現在収録のファイルは、校正途中のものです。 |
Esperanto-English Dictionary (ID: espdic) | |
編者名、版 | Paul Denisowski, 2 August 2015 |
備考 | ○ ソース: http://www.denisowski.org/Esperanto/ESPDIC/espdic_readme.htm ○ ライセンス: Creative Commons Attribution 3.0 Unported License ○ 辞書形式変換について: 見出し語部分→内配列*の要素[0]へ。ただし、両端の - 除去、小文字化。 要素[1]には、見出し語そのまま(要素[0]と異なる時)。 訳語の部分は、そのまま要素[2]へ。 要素[0]で再ソート。 |
Esperanto-English Dictionary (ID: butler) | |
編者名、版 | Montagu C. Butler, 1967 |
備考 | ○ ソース: http://esperilo.be/butler.htm 電子化 Bernhard Pabst. Berlino 2014. (2014-06-26改訂) ○ 著作権者: Montagu C. Butler / The British Esperanto Association ○ 添付文書: butler-intro.html, butler-appendix.html ○ 辞書形式変換について: HTMLから変換。原則として<P>...</P>で囲まれた部分 を一つの見出しとして扱う。 この中の最初の<B>...</B>を見出し語とする。 見出し語を、内配列*の要素[0],[1]へ。 要素[0]は、ハイフン除去。 その他の部分を、HTML形式のまま内配列[2]へ。 ※辞書検索のため一部修正した。 ※収録ファイルは現在、まだ充分に校正されていません。 |
English-Esperanto Dictionary (ID: engesp1906) | |
編者名、版 | John Charles O'Connor and Charles Frederic Hayes, 1906 |
備考 | ○ ソース: http://www.gutenberg.org/files/16967/16967-0.txt ○ ライセンス: Project Gutenberg License ○ 添付文書: PG16967-0.txt ○ 辞書形式変換について: 原本見出しの = の左側を、内配列*の要素[0]に。要素[1]=""。 = の右側を内配列[2]に。 |
Komputeko, English-Esperanto (ID: komputeko) | |
編者名、版 | Komputeko.net (La reta projekto de E@I), 2015 |
備考 | ○ ソース: komputeko.net より XLSファイル入手 (2015年5月版) ○ ライセンス: Komputeko創始者Yves Nevelsteen氏 により許可済 ○ 添付文書: komputeko.html ○ 辞書形式変換について: 英語の主/副単語をそれぞれ個別の見出しに入れた。 但しエスペラント訳は、主見出しの方に入れた。 品詞区分は、エスペラント訳の先頭[...]内に付加。 エスペラント訳に代替訳がある場合、セミコロン(;)で区切った。 原本で同一英語見出しが複数個ある場合(品詞が違う場合)、 見出しは一つにして、訳を 1. ... 2. ... と番号で分けた。 |